新・テレビの中からこんにちは。Ⅱ

カメラや街歩き、保存車を中心に色々と展開している、同人サークル『ジャンク難あり500円の会』主筆のブログです。

東十条で3086レを撮影する

思い立ったら、3086レを撮影しよう!

9月の連休中、DMC-G8片手に東十条で3086レを撮影した記録を。

9月後半の連休初日、「札幌から来る3086レを都内で撮影したいなぁ、できれば山手線との被りがない場所で」という事で、ずいぶん前に北斗星カシオペアがまだ走っていた頃に撮影して以来ご無沙汰な東十条まで行って3086レを撮影することに。

_1100287

(Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Panasonic Lumix G VARIO 45-150mm F4.0-5.6)

新宿方面へと走る、湘南新宿ラインE233系3000番台U620編成。

湘南新宿ラインは通しで籠原まで乗った時がない、というよりも高崎線自体、宮原から先に乗った時がないし、今後も乗る機会がないんだろうなと思ってしまった。

高崎車両センターの公開があったら行きたいが、今年は無理だしなぁ。)

_1100296

(Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Panasonic Lumix G VARIO 45-150mm F4.0-5.6)

EH200-10(高機)牽引の2071レ。

EH200は田端や隅田川で止まっている姿はいくらか見た時があっても、EH200が牽引する貨物列車は今まで撮影した時がなかったので少し嬉しかったり。

_1100307

(Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Panasonic Lumix G VARIO 45-150mm F4.0-5.6)

本命のEH500-28(仙貨)牽引の3086レ。

DMC-G8の連射時のAF-Cの喰いつきが(先代モデルのG7よりも)非常に良いので、本命であるEH500牽引の3086レをしっかりと撮影できた。

この時、DMC-G8の性能ならば本格的な鉄道撮影もバッチリいけると確信した。

Untitled

(Camera:Panasonic DMC-LX1)

3086レの撮影後、十条駅から埼京線に乗って赤羽フロンティアまで行ってCM16カービン用のLMTストック(DE)を買おうと思ったものの、赤羽フロンティアの店頭で「よく考えたら、民間風カスタムに軍用のLMTストックは似合わないな? 」と判断して見送ってしまった。

(紆余曲折の末、CM16はよくある民間風MAGPULカスタムになったが、それはまた別の話。)

 

【保存車めぐり】JR十条駅前 EF58 70(?)動輪【その14】

今回は埼京線のJR十条駅前に保存されているEF58 70(?)の動輪を。

_DSC9779

(Camera:SONY RX100)

1980年に十条駅開業70周年を記念して設置されたEF58 70の動輪。

しかしながら、沖田祐作著『機関車表(RailMagazine301号付録版)』によれば、EF58 70は1982年2月に宇都宮機関区で廃車となっており、このモニュメントの設置時期である1980年とは2年ほど時期が合わない、という謎の動輪である。

もし仮にこの動輪がEF58 70のものだとしたら、現役時代末期にはEF58 70の動輪は宇都宮機関区所属の別の機体の動輪と振り替えられていた可能性があるのかもしれない……のだろうか? 

ACE1 ARMS製M4用ポリカーボネートホップアップチャンバーを試す

定番のドラム式ホップアップチャンバーを試す。

junk500lab.hatenablog.com

 先日購入したG&GのCM16カービンは使いやすく、命中精度もいい電動ガンであるが、ホップアップの調整がやりづらく感じてしまう部分があった。

 そんな時、御徒町にあるAirsoft97に訪れた折に店員曰く『海外製STDM4用の定番アイテムとしてよく捌ける商品』という次世代電動ガンやG&Gのハイエンドモデルと同じドラム式チャンバーであるACE1 ARMS製のM4用ポリカーボネートホップアップチャンバーがあったので1,200円で購入。

_1100358

 (Camera:DMC-G8 Lens:Lumix G X VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH)

分解途中のバレルとACE1 ARMS製ホップアップチャンバー。

ACE1 ARMS製ホップアップチャンバーの組み込み自体は、構造さえ把握すれば非常に簡単であるが、Airsoft97でこのホップアップチャンバーを薦めてくれた店員曰く『付属の赤いチャンバーパッキンではなく、CM16のインナーバレルにくっついているG&Gの純正チャンバーパッキンを使ってください』というアドバイスがあったので、その通りに組み込んでみた。

(もう少しお金をかけるならばPDI製のチャンバーパッキンに交換するべきだろうが)

www.x-fire.org

しかしながら、チャンバーとバレルとをくっつける為の金属スペーサーを取り付けた後も、バレルとの固定が「少しだけ」緩い為、バレルの気密性を求める向きには辛いだろうなという感じであったが、少なくとも秋葉原のASOBIBAのようなエアガンの初速制限が厳しい都内のインドアフィールドで緩くサバイバルゲームをやる分には初速は低いに越したことはないのだ。

_1100360

(Camera:DMC-G8 Lens:Lumix G X VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH)

G&G製CM16カービンにホップアップチャンバー付きのバレルを組み込む。

今回、純正チャンバーからACE1 ARMS製のホップアップチャンバーに交換したところ、ホップアップの調整が本当にやりやすくなったので、今度あたりに秋葉原のターゲット1でホップアップの調整とゼロイン調整を兼ねて15mレンジの射撃へと行きたいものである。

スマートスピーカー(Google Home Mini)ことはじめ

Google Home MiniやAmazon Ecohのようなスマートスピーカーには以前から興味があったのであるが、なかなか手を出せずにいた。

……そんな時、コストコのセールにて通常は6,000円のところが、3,480円という嘘みたいな値段でGoogle Home Miniが売られていたので、「物は試し」ということで購入することに。

Google Home Mini自体は発売から半年以上経過している商品なので、各所にセットアップ作業のノウハウが書かれているので、そちらを参考にセットアップすることに。

www.au.com

まず、iPad Air2にGoogle Homeアプリを入れて、Google Home MiniのWi-Fiや住所を設定したりする作業自体は今回の場合は10分くらいで終わったが、慣れれば5分くらいで出来るかもしれない。

(音楽を流すためのSpotifyのアカウント設定なども含めるともっとかかる)

設定が終わった後で、Google Home Miniに「OK、Google(ねぇ、Google)」と話しかけると、その日のニュースや天気のことについて話してくれるし、ラジオだって「OK、Google文化放送を聞かせて」と言えば、radiko経由で文化放送を流してくれるのである。

しかしながら、Google Home Miniを設置して間もないということで、まだよく分からない部分もあるために、今後いろいろとGoogle Home Miniの可能性についてを探っていきたいところである。

【保存車めぐり】土浦市某所 東急デハ6201(現存せず)【その13】

今回は土浦市某所の某企業で2018年初夏まで倉庫として使われていた東急デハ6201を。

DSC08650

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Minolta AF28-135mm F4-4.5)

2017年11月に訪問した当時はまだ健在だった東急デハ6201。

東急時代の末期には大井町線VVVFインバーター試験編成として運用され、廃車後は地場系ホームセンター経由で4両分の車体のみが倉庫として販売されたものであったが、茨城県南にて同じく倉庫となっていた他の3両がここ数年で解体された中で、このデハ6201が最後まで残った1両であった。

DSC08656

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Minolta AF28-135mm F4-4.5)

ステンレス地に、かつての『6201』の車両番号がかすかに見える。

それにしても、同車は前面ライトのシールドビーム2灯化改造は東急はこうやって行っていたのか、とディテール面で非常に参考になる1両であった。

DSC08654

 (Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Minolta AF28-135mm F4-4.5)

デハ6201の車内から取り外されたと思わしき扇風機。

冷房が取り付けられていなかった現役当時は、この扇風機も活用されていたのだろうか?

DSC08653

 (Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Minolta AF28-135mm F4-4.5)

いつか再訪したかった一両であった東急デハ6201。

2018年9月、某企業沿いの道を付近を車で通りかかったところ同車が解体されて、更地になっていたことに気づいたが、Twitterによると『2018年6月初頭の時点で同車は解体されていた』模様である。