新・テレビの中からこんにちは。Ⅱ

カメラや街歩き、保存車を中心に色々と展開している、同人サークル『ジャンク難あり500円の会』主筆のブログです。

八戸居候記録 Part3 三沢航空科学館に行く

三沢に飛行機を見に行こう。

過去記事一覧

junk500lab.hatenablog.com

junk500lab.hatenablog.com

 居候開始から数日、八戸市内はもともと縁のある街という事で「だいたい」回ったことがある場所だらけで暇をつぶすにも結構厳しくなってきたし、街中の映画館に行こうにも面白いものはだいたいやっていない。Twitterの一部でものすごい人気を誇る「バーフバリ 王の凱旋」辺りは俺の地元でもやっていないのだから、八戸でも当然ながらやっていない。

そんな折、居候先の叔母さんから「三沢航空科学館辺りに車で行く?」という事を言われたので、「居候先にいるよりは面白い」という事で行ってみることにした。

三沢航空科学館に到着してすぐ、まずは大空のひろばに展示している保存機を見ることに。

_1870196

 (Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Lumix G 25mmF1.7)

大空のひろばに第8飛行隊時代のまま保存されている、F-4EJ改(57-8375号機)。

百里基地に最後まで配備されているF-4EJ改もF-35Aの導入でもうじき見られなくなる。

_1870205

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

第3飛行隊からの引退時のまま保存されている支援戦闘機F-1(00-8274号機)。

寒冷地での屋外展示という事もあり、機体の状態は少し荒れ気味である。

_DSC9433

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

鉛筆のように細い、F-104J(76-8699号機)。

改めて見てみると20mm機関砲の発射口が埋められているのに驚く。

_DSC9435

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

F-104Jのコクピット部。

F-104Jのコクピットに実際に座れるというので座ってみたのであるが、防寒のためにかなりの厚着をしていたというのもあるがこれが結構狭い。戦闘機パイロットの気持ちが少しわかったような気がする。

_1870215

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

F-16A(78-121号機)。

訓練用の標的機(QF-16C)になる機体もあれば、このように博物館に展示されるF-16Aもあるのか、という事を再認識させられる。F-16も初飛行から数えると既に40年選手に差し掛かっている機体である。

 

このまま屋外の大空のひろばにいても寒いので、三沢航空科学館の館内へと入る。

_DSC9441

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

太平洋無着陸横断を成し遂げたミス・ビードル号の実物大模型。

_1870224

 (Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)
日本エアコミューターJAC)時代のまま展示されているYS-11(JA8776号機)。

YS-11の機体は、乗ったことがあるB737-800に比べると幾分か狭いように思えた。

 

続いて、特別展示コーナーに入る。

_DSC9452

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

十和田湖から引き揚げられた、陸軍の一式双発高等練習機(キ五四)。

淡水湖の十和田湖から引き揚げられたという事で塗装も当時のまま残されていおり、「今のところ」完全な形で現存する唯一の一式双発高等練習機。

_1870236

 (Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

映画の撮影用に作られた零式艦上戦闘機二一型のレプリカ。

館内には小川原湖から引き揚げられた零戦のプロペラ部品なども展示されている。

_1870233

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

艦上偵察機彩雲の尾翼部分。

三沢航空科学館での彩雲の尾翼展示に関しては、3月までの限定展示だそうで。

 

その後、同じ三沢市内の寺山修司記念館へと行った後、小川原湖の道の駅で名物しじみラーメンをご馳走になった後で居候先へと戻ったのであるが…まさかそれから一か月も経たないうちに、小川原湖三沢基地のF-16Cが燃料を満載した増槽を投げ捨てたとは驚いてしまった。

 

八戸居候記録 Part2 八戸えんじょいカードで行く八戸市内観光

八戸で一日遊べないかな…。

過去記事

junk500lab.hatenablog.com

「八戸で一日遊べないかな…。」

居候先にずっといるのも迷惑なので、最寄りのバス停から中心街へと行き、中心街のカフェで300円のコーヒーを飲んだ後で安藤昌益記念館に行ったはいいものの、「その後」の予定が決まっていないまま行ったので正直なところいろいろと困ってしまった。

はっちの1階フリースペースでフレンチバニラ味のソフトクリームを舐めながら、「(前日のように)バスパックでも使うか?」と考えていた時、700円で八戸市営バス・南部バスに加えて八戸線も種差海岸までの区間が乗り放題で優遇プランもある、というお得な乗車券である八戸えんじょいカードの存在を知ったので、中心街から少し歩いて本八戸駅みどりの窓口で買うことに。

www.city.hachinohe.aomori.jp

しばらくして、「久慈行きの列車が来る」というアナウンスがあったのでホームに行くと…?

_1870161

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

何と昨年に製造されたばかりのキハE130系500番台が来たではないか。

早速、新車に乗り込んで鮫駅まで行った後、鮫駅からはウミネコの繁殖地である蕪島神社まで歩いて行くことにしたのであるが、島は見えるが果てしなく遠い、という感覚になってしまった。

_DSC9400

 (Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

以前よりも大きくなって再建中の蕪島神社。

ウミネコは他のカモメと比べると尻尾が黒いのですぐに見分ける事ができる」ということを教えてくらた蕪島ウミネコ資料館の人によれば、蕪島神社は2019年の末に完成予定で、2020年から一般開放されるという事であるが、ウミネコの繁殖期間中は再建工事はストップするという事である。

(その時には境内に入ることはできるのだろうか? よくわからない。)

蕪島神社からはバスもないのでひたすら歩いて鮫駅に戻ると、今度のダイヤ改正八戸線から撤退するキハ40系が停車していたので名残を惜しんで終点の八戸駅まで乗ってみることに。

_DSC9409

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

今年3月のダイヤ改正八戸線から撤退するキハ40系であるが、新車であるキハE130系と比べるとエンジン音が響いて室内は型落ちの軽トラックに乗ったかのように喧しいわ、暖房は暖かいを通り越して銭湯のサウナのように暑いわ、その上トイレは狭いわで「これでは置き換えられるのも止む無し」と思ってしまった。

_DSC9412

 (Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

 盛岡行きのIGR7000系と首都圏色のキハ40系。

この並びだけ見たら、今が平成十何年?という光景に見えて仕方ないが、地元民からしてみればこの原型エンジンのキハ40はボロい上に室内は喧しく、おまけに非冷房だからたまったものじゃないよなぁ。

八戸駅から八戸市営バスに乗って八戸市立博物館まで行き、隣接している根城を見学する事にした。

_1870182

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

南部氏の拠点だった根城。

実際に行ってみると軍事施設というよりも平時の政庁の色が強い城という事が理解できたのであるが、それ以上に城内には籠城戦に備えて食べられる木が植えられていたというのには驚いてしまった。

その後は南部バスで中心街へと向かい、中心街から居候先へと戻ったのであるが、「八戸えんじょいカードは700円という値段で一日中とにかく何でも使えるなぁ」ということを強く認識した。叶うのならば東京メトロの24時間券のように発券から24時間以内は使えるようになっていたらもっと嬉しいが…そんなことは到底無理だろうし、諦めるしかない。

そんなこんなで居候先に戻って早々、持って来た中華製DSPラジオ(TECSUN PL-310ET)で地元FMラジオに合わせると「シネマで合コン!」というアナウンスと共にシンデレラガールズの「M@GIC」のイントロが流れてきたのには驚いてしまった。関係者にプロデューサーがいるとしか思えん。

(それはともかく、e-onkyoでは未だにM@GICがハイレゾ版で出ていない理由は何処にあるのだろうか。)

 

TOMIX Nゲージ キハ40 500 盛岡色 M 9422 鉄道模型 ディーゼルカー

TOMIX Nゲージ キハ40 500 盛岡色 M 9422 鉄道模型 ディーゼルカー

 

八戸居候記録 Part1 八戸の酒蔵へ行く

「一週間くらい八戸に遊びに来い。」

パワハラで鬱になった末に会社を辞めて一ヶ月、家で塞ぎ込んでいる日々がこうも続くと精神的に持たない。このままでは鬱がまたぶり返してしまってこの世から高飛びしかねないのである。

そんな時、ふと正月に帰省した八戸で「塞ぎ込んでいるのならば、一週間くらい八戸に来いよ」と親類から言われたなぁ、という事で、気休めに親類のいる八戸で一週間くらい居候する事にした。

_1870110

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

東京から新幹線に揺られて3時間半で八戸へと到着したが、何もすることがないのでこの日の行動はなし。

八戸に到着した翌日、何もしないのもと思い居候先近くの停留所から八戸市営バスに乗って中心街のバス停まで行った後に、はっちのインフォメーションで「親類がいるからと八戸に来たはいいが何せノープランなので、オススメのスポットはあるか(種差海岸や蕪島には何度も行っているのでそれはなしの方向で)」と聞いてみたところ、パンフレットと共に「バスパックで行く旅」と言うものを提案された。

バスパックの中には「十和田現代美術館プラン」や「市立博物館プラン」などの様々なプランがあったが、そのプランの中でも小中野地区にある八戸酒造の酒蔵見学、しかも試飲つきという物に惹かれたので早速はっちのインフォメーションで酒蔵見学行きのバスパックのチケットを800円で購入することにした。

…とは言え、空きっ腹に酒は酔いが回りそうなので、はっちの近くにあるみろく横丁で八戸ラーメンを啜った後、鮫方面行きの八戸市営バスに乗って小中野まで行く。

_1870122

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

小中野のバス停から5分ほど歩いて橋を渡ると「男山」の商標を掲げた酒蔵がある。

そこが本日の目的地、日本酒の陸奥男山と陸奥八仙の製造元、八戸酒造の酒蔵である。

八戸酒造株式会社 | 陸奥男山・陸奥八仙醸造元

_1870123

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

大正時代に建てられ、重要文化財指定も受けた八戸酒造の事務所。

ここの窓口にバスパックのチケットを渡すと、いよいよ酒蔵見学のスタートである。

_1870129

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

説明係から「全国に「男山」という日本酒銘柄が多く存在している中、「男山」の商標登録第一号が八戸酒造」という説明から始まり、「陸奥八仙と陸奥男山の(人気の)割合は8割2割で、今の主流は陸奥八仙です」という説明を受けた後、酒米山田錦と別の酒米とを掛け合わせた品種であること、昔は南部杜氏が仕込んでいたが今は自社杜氏が仕込んでいる、という事について説明された。こういう酒蔵見学は日本酒の知識があればより楽しめる事請け合いであるが、いかんせん俺には日本酒の知識などないので一層勉強したいところである。

_1870143

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ) 

工場見学を終えると、いよいよお待ちかねの試飲である。

冷蔵庫から取り出された数種類の陸奥八仙と陸奥八仙の仕込み水が机の上に置かれ、それぞれ飲んで行くがどれも非常に飲みやすい感じだったので、辛口の陸奥男山も飲んでみたのであるが、酒蔵見学の時に聞いた「陸奥八仙と陸奥男山の割合は8割2割」という理由もよくわかるような気がした。

陸奥男山を飲んだ後、少し酔いが回って来たので「いい加減にここで打ち止めにしよう」という事で仕込み水を何杯か飲んで酔い覚まししながら説明係と軽い世間話をしたところでバスの時間も迫っていたので帰る事に。

さて、次はメンタルが以前並みに良くなってからまたここの酒蔵を見学しに行こう、今度は試飲のみじゃなくて陸奥八仙の一本でも買って自宅に帰りたいところである。

おまけ

_1870113

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

南部バスのいすゞLVキュービック(八戸22 か624号車)。

路線バスにはあまり詳しくないので調べてみたら、どうやら1985年に製造された元京急バス所属の車両だそうであるが…そう考えると南部バス、物持ちがいいなぁ。

DMC-G7をパナソニックのSCにローパス清掃に出してみよう。

メイン機として運用しているDMC-G7のローパスフィルタの汚れが気になって仕方がなかったのでメーカーにローパスフィルタの清掃に出した話を。

P1860060

 (Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Lumix G VARIO 45-150mm F4-5.6 ASPH)

昨年の霞ヶ浦駐屯地記念行事にて、DMC-G7で撮影したUH-1J。

UH-1Jのローターの回転をうまいこと撮るために絞りをF18にまで絞ると一気にローパス部分の汚れが目立つのであるが、そういう環境下での撮影でもない場合にはセンサーの汚れは目立つこともなかった為に、今までローパス清掃に出していなかった。

しかし、DMC-G7を購入して1年以上が経ち、ブロアーでは落ちないローパスフィルタの汚れが目立ってきたので「いい加減に秋葉原のSCにローパス清掃に出すか」という事でパナソニック秋葉原にあるSCまでローパスフィルタの清掃に行くことにした。

img087

(Camera:Mamiya Mamiya-SixⅤ Film:FujiFilm Pro400H)

秋葉原秋月電子千石電商のある通りにあるパナソニックのSC。

窓口で受付後、「仕上がりまで1時間半ほど時間をいただきます」という事でその間に久々に持ち出したマミヤシックスⅤ型で秋葉原をスナップしたり、エチゴヤやフォートレスで先日購入したマルイのグロック17向けカスタムパーツを探したりしていたのである。

 

神田明神の境内でスナップしたり、ガンショップ巡りをしながら1時間ほど経った頃、パナソニックのSCからSMSで清掃完了の報告が入り、SCに戻って修理報告を受けた後、ローパス清掃の代金2,268円(税込)を支払う。滅多にローパスフィルタ清掃へと出さないとはいえ少し出費が辛い。

_1870049

(Camera:DMC-G7 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

早速、聖橋の上で撮影した山手線から転属したE231系500番台

ローパス清掃後、心なしかフォーサーズレンズ装着時のAFが妙に速くなった気がするが、ローパスフィルタの汚れがAFに関係するとは聞いた時がないのでこれに関しては気のせいだろうか。

DMC-G7のファームウェアは以前と変わらず)

 

PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357

PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357

 

 

iPad Air2を使って出先からでもブログは更新できるのか、というテスト

「出先からでもブログは更新したい!」

昨年にiPad Air2を導入してからというものの、帰省先や旅行先などの出先からでもブログは通常通りに更新できないかという事について最近よく考えるようになった。

_DSC9147

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Minolta AF50mm F2.8 macro(New))

昨年12月に一気に更新した2泊3日沖縄パッケージツアー旅行記も、1日目と2日目の記事はだいたいホテル宿泊中にiPad Air2で下書きしたものをベースに書いたものであるが、iPad Air2を本格的な出先からのブログ執筆ツールとして使うためには何が必要なのだろうか。

BlueToothキーボードは既にバッファロー製の物を先代タブレットASUS AST21を使っていた頃からのモノを使っているのでこの際考えなくともいいとして、問題は「(既存アプリを使わずに)出先からのカメラのRAW画像の吸出しをどうするべきなのだろうか」という事に絞られる。

RAW画像を現像処理する事自体はiPadではAdobeLightroom CCのアプリ版で出来るようなので、SDカードのデータをiPadに吸い出すことができるSD-lighteningアダプタの用意が必要となるので、それさえ揃えば即座にFlickrに画像をアップロードの上でブログに貼り付ける事が出来る。これさえ揃えれば、出先からでもブログが執筆できるブログ更新マシン(しかも、液晶はPCよりもリッチ)の誕生である。

_1870011

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Lumix G 25mmF1.7)

近いうちにまた冬の八戸へと行く機会がある”かもしれない”ので、「林檎税払ったのかよ」という具合に揶揄されそうであるがRAW転送に対応しているというApple純正のSD- lighteningアダプタをヨドバシカメラで用意の上で八戸へと出発したいものである。運さえ良ければ八戸線のキハ40(若しくはキハE130系)を撮影してすぐWi-Fiの使えるカフェでブログ更新というのもありかもしれないし。

(現にこの記事も出先からiPad Air2で書いている。)

Apple Lightning SDカードカメラリーダー/MJYT2AM/A

Apple Lightning SDカードカメラリーダー/MJYT2AM/A