MacBookPro(MD101J/A)を500GBのSSDに換装してみよう!
MD101J/AのHDD、少し遅すぎないか?
ある仕事上の関係でMacBookPro(MD101J/A)を購入して数ヶ月が経った。
その仕事自体は結局お流れ同然になってしまったが、メモリが16GBのパワフル且つ持ち運べるノートPCということで色々な場所で、色々と依頼される案件をこなす時に重宝している。
しかしながら、故障というやむを得ない事情から修理の際にSSD化した4年落ちのゲーミング仕様デスクトップPCに比べると如何せん起動が遅い上に、元々が中古品ということもあるのでHDDから少しばかり「これは危ないな」という感じの異音がするようになったのである。
そういう訳で、信頼性向上のためにMD101J/AのSSD化を検討することにしたのであるが、地元のPCショップではSSDの値段が少しばかり高いので、東京で用事を足すついでに秋葉原のPCショップに立ち寄って「ある程度信頼できる」SSDを探すことにした。
予算が予算だけに、もっと容量があって格安なAGI製SSDという選択肢もあったが、調べた限りではAGI製のSSDは信頼性が「かなり」イマイチなようなので、コストパフォーマンスと信頼性を考えてCrucial製のMX500(500GB)があきばお〜で特売価格として売られていたので、TimeMachine用の安い1TBのポータブルHDDとPC分解用の特殊工具セットと共に購入。
(Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Lumix G20mm F1.7)
SSDを買って早々に、Web上に多数掲載されているMD101J/AのSSD換装方法を参考にしながら作業したのであるが、初めて「自分で」SSDを換装したので、Webを参考にしながら作業をやり直して、という事を何回か繰り返した末にやっとSSDへの換装が完了。
MD101J/AのSSD換装に役立ちそうなリンク
作業終了後にMD101J/Aを起動してみると、以前は起動に「だいたい」1分半くらいかかっていたのでが、SSDに換装したら電源を入れて「だいたい」30秒後には立ち上がっているという状態になったのである。また、PhotoShop CCをはじめとした各種ソフトの立ち上げも早くなったので「早くSSDに換装しておけば良かった」と思ってしまった。
(こういう時代に合わせたアップグレード工事ができるからこそ、MD101J/Aを買った意味がある)
最も、Mojaveから先のアップデートはモデルの発売年から考えるとあり得なさそうなので、OSのアップデート対象から外れたらBootCanpを使ってWindows10でも入れようかな、と考えている次第である。