新・テレビの中からこんにちは。Ⅱ

カメラや街歩き、保存車を中心に色々と展開している、同人サークル『ジャンク難あり500円の会』主筆のブログです。

JR蒲田駅から徒歩5分で行ける黒湯温泉、ゆ〜シティー蒲田に入る。

GWには温泉の素ではなく、どこかの温泉に浸かりたい…。

さて、普段ならばGWは八戸周辺の親類宅に帰省している筈であるが、今年の3月に諸事情で八戸に行ったばかりという事で親類宅への帰省も取りやめとなってしまい、GWの予定がなくなってしまった。これではただの「ホテルや観光地の料金が高く長いだけの休み」である。

そんな中、JRの都区内パスを使って大森駅近くの児童公園に保存されているC57 66を見て、大森にあるカメラ屋のクロスポイントでジャンクカメラを見たついでに黒湯の温泉に浸かりに1駅先の蒲田に行きたくなってしまった。

JR蒲田駅東口から徒歩で5分ほど裏路地を品川方面に歩くと、今回の目的地である黒湯温泉のうちの1軒、ゆ〜シティー蒲田に到着する。

_1870744

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:SIGMA 19mm F2.8 EX DN)

JR蒲田駅近くにある黒湯、ゆ~シティー蒲田。
1階はコインランドリー、2階に受付と浴場、3階が宴会場という具合のフロア構成で、館内には無料Wi-Fiまであるという至れり尽くせりな環境で「こんなところに住めたら天国だろう」と思いながら、券売機で入浴料金460円を、番台でボディソープの代金を支払って脱衣場に入る。

浴槽は普通のお湯のジャグジー、座風呂、電気風呂、バイブラ風呂、打たせ湯、そして地下120mから汲み上げられる名物の黒湯(露天風呂)とに分けられており、身体を洗った後に早速、名物の黒湯に入浴する。

ゆ〜シティー蒲田の黒湯浴槽は3、4人がやっと入れるといった小ささで、お湯の温度は幾分か温い感じなのだが、しばらく浸かっていると段々と体の芯まで温まってくる感覚が出てきた。

15分ほど黒湯に浸かった後、「さて、駅西口にあるというかすうどん屋にでも行ってくるか」という事で、ゆ〜シティー蒲田を出た後にGoogleマップ片手に探してみたものの、何とお目当てのかすうどん屋はその日が休みだったのである。嗚呼、ひたすら合掌。

アクセス

JR蒲田駅東口から徒歩5分くらいで到着。

公式サイト

黒湯の温泉 ゆ〜シティー蒲田

【保存車めぐり】入新井西児童公園 C57 66【その11】

今回は大田区の入新井西児童公園に保存されているC57 66を。

 

_1870718

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:SIGMA 19mm F2.8 EX DN)

東海道線沿いにある入新井西児童公園に保存されているC57 66。

1938年にC57の1次型として川崎車輛で製造され、1973年に宮崎機関区で廃車となるまで運用された後、大田区の入新井西児童公園に保存されて現在に至るという機関車。

近年整備されたのか、屋外展示ながら非常に良好な状態を保っているのであるが、同機は毎日12時と15時になると圧縮空気で汽笛が鳴り、動輪も回るという興味深い保存形態なのである。

(現役時代の同機は下記URLから見ることができる。)

rail.hobidas.com

_1870721

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:SIGMA 19mm F2.8 EX DN)

C57 66のキャブ周りを見る。

宮崎機関区所属を示す「宮」の区名札が刺さっているが、何故か区名札が白地に黒である。

_1870731

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:SIGMA 19mm F2.8 EX DN)

15時ちょうどに汽笛が鳴ると同時に動輪が数分ほどゆっくりと回る。

丁度そばに来ていた係りのおじさん曰く、この仕組みとしては「(係の人が運転台には行かずに)SLの隣にある小屋でコンプレッサーを回して圧縮空気を作って、それを地下の管を経由してSLの配管に送って汽笛や動輪を回している」との事らしい。

_1870724

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:SIGMA 19mm F2.8 EX DN)

運転台のステップからC57 66を撮影する。

なお、同機はingressではポータル、Pokemon Goでは「一体どこで手に入れたのだ」というCP2000以上のポケモンがわんさか集まるジムとなっていた。

アクセス

JR大森駅から徒歩6分。

_1870737

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:SIGMA 19mm F2.8 EX DN)

C57 66の保存されている入新井西児童公園の近くにある喫茶店、珈琲ルアン。

以前にモヤモヤさまぁ〜ず2の番組内で紹介されていた昔ながらの喫茶店であるが、ここのコーヒーが非常に美味しかったのでまた行きたいところである。

(なお、2018年5月より全面禁煙化されたので愛煙家の人は要注意)

KATO Nゲージ C57 1次形 2024 鉄道模型 蒸気機関車

KATO Nゲージ C57 1次形 2024 鉄道模型 蒸気機関車

 

SⅡS製エアコッキングガン P226a(18歳以上モデル)

_1870335

(Camera:Panasonic DMC-G7 Lens:Panasonic Lumix G25mm F1.7)

2月はじめに行った八戸旅行にて、八戸のガンショップで3,210円だったかで購入したSⅡSのエアコッキングガンであるP226a(18歳以上モデル)。
元は旧グンゼ製のエアコッキングガンのSIG P226だったものが紆余曲折の末に金型が台湾に流れた話のあるモデルで、トリガーやハンマーなどに重量感のある金属部品が使われている。
グリップは自衛隊の9mm拳銃でお馴染みのアーリーモデルを再現している。
(かつては本物同様の「SIG SAUER」刻印がSⅡS製でも残されていたが、2018年現在流通しているモデルは権利関係の都合で「P226a」という刻印となっている。)

 

オプションとして14mm逆ネジ対応のサイレンサーアダプタと予備マガジンが付属する、とここまでならば至れり尽くせりな内容…であるが、今回の個体がハズレモデルだったのか実射性能は東京マルイ製ベアリング0.2gBB弾ではHOPの掛かりが悪いのか悲しい位に酷く、東京マルイ製0.12gBB弾でやっと5m先のターゲットに命中するという有様であり、Twitter上では「タナカ製の(旧モデルの)9mm拳銃よりは、(弾が出るだけ)マシである」とも言われている始末である、という意味で同等値段帯の東京マルイエアコッキングのハンドガンが安価ながら性能のバラツキを抑えているかがよく分かる。

 

ただ、レイルがついていない弾がまともに出るP226系モデルという事で、各自衛隊装備をやる向きには辛うじておススメできるのではないかというモデルである、とも言えたが、タナカが発売日未定ながら9mm拳銃のリニューアルモデルを出す以上は厳しいものがある。

マルイMP5HCと怪しいAimpoint comp M2レプリカを試す。

マルイMP5HC買ったから、シューティングレンジで撃とうぜ。

知人から初めての電動ガンが欲しいから一緒に買いに行こうという事になった。

最初に価格と汎用性、取り回しの良さからCYMA製のスポーツラインであるCM606(M4 CQB-R)とG&G製のEGM A4(MP5A4)を薦めたが、どうも海外製品に抵抗があるようで「まずはマルイ製品がいい」という事で、紆余曲折の末に御徒町のファーストにてマルイのハイサイクルモデルであるMP5HCを純正のプロサイトとマウントベース含めて知人が購入した。

知人がMP5HCを購入して早速シューティングレンジで撃ちたいという事で、早速あきばお~でベアリング0.2gBB弾とガスブローバック用にライラクスの大容量ガスを買おうとした時に、「店員も使っています」という触れ込みで怪しげなAimpoint comp M2タイプのドットサイトが税込み3,900円であったので「後で壊れてもブログのネタとしてオイシイだろ」という事でBB弾とガスと共に勢いで購入することに。

その後、秋葉原のターゲット1に行って各種準備の後、一緒に10mレンジで知人のMP5HCと俺のコルトM733で撃つことに。

_DSC9785

 (Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

知人のマルイ製MP5HC。

箱出し未使用状態でも命中精度とサイクルは流石で、フルオートも非常に快適であるのでサバイバルゲームの時にはアタッカー用ウェポンとして威力を発揮するのではないか、と思ってしまう。

最も、知人とサバイバルゲームに行く際はインドアフィールドでデビューするかもしれないのでハイサイクルなフルオートは禁止されていて使えないのであるが…。

_DSC9784

 (Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

怪しげなAimpoint comp M2レプリカを装着した、俺のマルイ製電動M733。

この怪しげなAimpoint comp M2レプリカは5段階で明るさを調節できるのであるが、レンズ自体は戦前製の写真レンズでもないのにノンコートなので内面反射が激しく、5段階調整のうち、一番暗い1~2の間で使用しないと使い物にならないのである。

(HOP調整とゼロインは済ませたが、それでもまだ当たらないような気がする…)

_DSC9466

(Camera:SONY RX100)

一緒に持ち込んで撃ったマルイのグロック17とマルイ電動M733と。

買ったばかりで慣れない光学機器搭載のM733で撃つよりも、しばらく使っていて慣れているグロック17の方が命中精度がよかったという残念な結果に終わってしまったので、「光学機器が載っているM733での射撃に慣れたい」と思う今日この頃である。

 

クロスバイク関連で最近購入してよかった商品あれこれ

最近、クロスバイクで買ってよかった商品をまとめよう!

最近、クロスバイク関連の出費でいっぱいいっぱいになっている。

DSCF5631

(Camera:FujiFilm X10)

買って間もないころに撮影したiNeedZ-3。

Momentumという最近日本から撤退してしまったブランドのiNeedZ-3というクイックリリースのついたママチャリといった感じの安クロスバイクに乗っているのだが、購入してから3年の月日が経ってくると各部に劣化が発生してそろそろ部品交換の時期となってくるのだ。

部品交換も面倒なので、新たにあさひのプレシジョンスポーツ(2018)を買おうかと思ったのであるが、3年の間に各地を輪行して愛着もあるので登録抹消するのももったいない…という事で、体質改善工事としての部品交換を行うことにした。

 パナレーサー コンフィ(700×28C)

 クロスバイク向けのコストパフォーマンスに優れた700×28Cのタイヤ。

iNeedZ-3の標準でついてきた700×32CのKENDA製タイヤの消耗が激しかったので、走行性能の向上も図る目的で700×28Cのタイヤにチューブ(こちらもパナレーサー製)も含めて換装することに。

パセラブラックではなくこちらにしたのは、店頭に在庫があったのがこっちだったというだけの話)

 実際にコンフィに換装した後でしばらく走ってみると、「何で早くこれに換装しなかったのか」という位に走行性能が向上しており、輪行をはじめとした長距離サイクリングもいけちゃうのではないかという位である。さて、GWあたりに都内に輪行しに行くべきなんだろうか。

キャットアイ VOLT100(USB充電ライト)

 この3年間にiNeedZ-3のライトも何度か別のものに換装したのであるが、どれも何処かが壊れてしまって「急いで買い替えよう」という事で、USB充電ができるキャットアイのVOLT100に換装することに。

実際に換装してみると、今まで使ってきたどの自転車用ライトよりも明るい為に街灯の少ない八戸方面に輪行した際には是非とも頼りになりそうなライトである。

ジャイアント純正アルミスタンド

iNeedZ-3のスタンドも3年間の酷使で曲がっていることが判明し、エスケープR3用の汎用品を取り付けたのであるが、「今までの純正スタンドの建付けの悪さは何だったのか」という位にスムーズに動かすことができた。流石は自転車ブランドの品だけある。

 …とここまで、iNeedZ-3の交換した部品をまとめてみたのであるが、各種部品を交換した直後に強風で変速のシフトレバーが折れてしまい、中古自転車屋の部品コーナーにもシフトレバーの在庫なしという事で、あさひの店員曰く「シマノの汎用シフトレバー」であるとこころのST-EF500に左右とも換装したいところである。

bike.shimano.com