新・テレビの中からこんにちは。Ⅱ

カメラや街歩き、保存車を中心に色々と展開している、同人サークル『ジャンク難あり500円の会』主筆のブログです。

M4/3対応の中国製TTLストロボ、Godox TT685oを勢いで買ったぞ。

いい加減にTTLストロボ環境が欲しかった……。

さて、今までマニュアルストロボとして無理やり使っていた銀塩時代のストロボ(Nikon SB-28)がいい加減に限界を迎えてきたのであるが、如何せんTTL対応の純正ストロボはいくら何でも高いのである。

そんな時、以前Twitter経由で知り合ったポートレート系を得意にしているプロカメラマンが「カメラメーカー純正ストロボよりも、amazonで約12,000円で買えるストロボのGodoxのTT685いいですよ!」と言う事をしきりに言っていた記憶を思い出したのである。

……そういう訳で、OlympusとPansonicに対応のGodox TT685oがTTL対応なのに送料込みで12,500円と安く、GNが60と大光量、そして何より別売りのコマンダーであるGodox XProをカメラ側に取り付けるとワイヤレス発光が可能になるという事で購入することに。

(Camera:SONY α7Ⅱ Lens:Canon EF40mm F2.8STM)

DMC-G8にGodox TT685oを取り付けるとこんな感じの大きさになる。

技適マークこそついているが並行輸入品ということもあり、説明書は英語と中国語で書かれていたので、日本語解説はWebを参考にするほかなかったが、リンク先を読んでみるとワイヤレス発光関係以外の基本的な使い方は「だいたい」わかったのである。

参考になったリンク集

life-with-photo.com

hidarimino.blog.fc2.com

 (Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ)

試しに、先日中古で買ってきたばかりの東京マルイ製のガスブローバックSIG P226E2(ステンレスモデル)をDMC-G8とTT685oの組み合わせで撮ってみた。

TT685oを取り付けて撮ってみると、それまでのマニュアルストロボ撮影では表現が難しそうな銀色の感じが「実物以上」によく出ているのが何とも素晴らしい……のであるが、銃口部分に光があまり回っていないので、今後のブツ撮りのためにもGodox XPro(か、同社製のX1T)をコマンダーにした多灯ライティング環境を構築する必要性を感じている。

前段階として、TTLストロボは一個あったら非常に便利ということはわかったので、次はストロボを使って「1,500円を払ってヒトを撮る」行為を久しぶりにやってみたいところである……が、ああ言う場所は35mmフルサイズ機中心の環境なので、M4/3機使っても罵倒されないかが気になって仕方ないのである。

平成の最後にOlympus OM-D E-M1(初代)を買ってみたなど

平成最後にもなってOM-D E-M1初代の中古を買ったぞ!

最近になって諸事情から「2台目」として使い潰せるEVF付きのM4/3機が必要になってきた。

しかし、以前使っていたOM-D E-M5やDMC-G7は今更買い戻すにしてはEVFの見え方や手ぶれ補正など各種スペック不足は否めないので購入の選択肢にするには辛いものがある……が、今使っているDMC-G8をもう一機買い増すには中古相場はまだまだ高い、という理由で、かつてのM4/3フラッグシップ機であるOlympus OM-D E-M1初代を購入することにした。

M4/3フラッグシップ機でありながら、吊り輪の脱落や後部ダイヤルの不良という「持病」を通り越してリコール物の不良がある個体が多々見られるOM-D E-M1を買うにあたって、amazonで買うのは少し気が引ける……という事で、不良品を送りつけられそうなamazonマーケットプレイスより検品をしっかりしているであろうお馴染みマップカメラのHPで品定めをすることに。

各種検討の末に、マップカメラで値引きセール中だったOM-D E-M1の並品を33,800円で購入。

 (Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ) 

実際に届いた個体は、吊り輪のグラつきも、後ろダイヤルの不良もないのだが、見た限り「コレはどっかのプロユースで使われた機体なんじゃないのか?」という位に傷がかなり多いモノだった。

念のため、今までのシャッター枚数を確認するためにE-M1の裏コマンドをWeb検索した上で確かめてみたところ、この機体のシャッター枚数は4,620枚と意外に少なかった。

最も、プロユースでの酷使の末に一度シャッターユニットを交換した、という可能性も考えられるが、ファームウェアがVer.4.6(2019年4月現在の最新ファーム)になっていたので、「プロ用としてシャッターユニットを交換するくらいには酷使したが、E-M1X購入でお役御免となりマップカメラに売った」機体だとすると、色々と来るものがある。

そんな元プロユース流れ、という感じで貫録まみれのOM-D E-M1を持って、連射などのE-M1が発揮できるであろうスペックを無駄にする感じで秋葉原をふらりと歩くことに。

 (Camera:Olympus OM-D E-M1 Lens:Panasonic Lumix G20mm F1.7 ASPH.)

日曜日恒例の秋葉原電気街の歩行者天国

OM-D E-M1初代を買ったからには20mmよりも少し広角気味で明るいM4/3レンズ、M.Zuiko 17mm F1.8辺りを買ってみたいところである。

 

 (Camera:Olympus OM-D E-M1 Lens:Panasonic Lumix G20mm F1.7 ASPH.)

秋葉原にある老舗のカレー屋、ベンガルのチリビーフカレー(1,300円)を食べる。

何種類かのスパイスと唐辛子の味が効いていてとにかく辛いのだが、全体的な雰囲気としてはイカした感じだったので、少々高いがまた食べに行きたいところである。

www.bengal-curry.com

  (Camera:Olympus OM-D E-M1 Lens:Panasonic Lumix G20mm F1.7 ASPH.)

 街中の光景にもう溶け込んだ感じすら受ける山手線のE235系

なお、ここの近くにあるレプマートに行ったところ、何とタスコ製の大口径3-9倍スコープが5,000円くらいの驚きの価格で売られていたのであるが、大口径スコープを載せる銃を持っていないので止む無く見送ることに。マルイのVSR-10か、CYMAのM14の電動ガン辺りを持っていれば勢いで買うのだろうが。

 

 (Camera:Olympus OM-D E-M1 Lens:Panasonic Lumix G20mm F1.7 ASPH.)

ツクモexのホワイトボードも、時流に沿って元号発表仕様になっていた。

余談だが、新元号である「令和」発表の際、Windowsでは一発変換できたものの、MacOS(Mojave)では最初「令和」が一発変換できなかったのである。

(最も、MacOSでも二度目からは一発変換できるようになったが)

……そんな感じでOM-D E-M1初代とG20mm F1.7でただ秋葉原をスナップしたのであるが、C-AF時の連射速度などの面では現行機種であるDMC-G8より上な機体を、ただ街中スナップ「だけ」に使うのは勿体無いので、次こそは動く被写体を相手に撮影したいところである。それこそ貨物あたりを相手に。

 

【新刊】『JC Junk Camera No.9 DMC-G8を試す。』刊行のお知らせ。

フィールド一眼はG8の役目だ!

JC Junk Camera No.9 Panasonic DMC-G8を試す 

本日よりBooth・DL.siteにてDL販売開始した、サークルジャンク難あり500円の会の新刊、『JC Junk Camera No.8 SONY α7Ⅱの凱旋』刊行のお知らせでも。

 内容

『フィールド一眼はG8の役目だ!』
カストリカメラ同人誌第9弾は、『フィールド一眼』ことPanasonic DMC-G8を取り上げる。
DMC-G8後継機が登場が目前の今だからこそ、DMC-G7に手ぶれ補正を搭載した「だけではない」DMC-G8の魅力についてを探る同人誌(のPart1)。

■もくじ
DMC-G7はいいカメラであったが……
 Panasonic DMC-G8を買うまでの経緯

DMC-G8 ここがいい、ここが悪い

DMC-G8の動体追尾AFを試す
 動体追尾AFは鉄道写真の現場で使うとどうなのだろうか?

DMC-G8とM4/3レンズ

DMC-G8でフォーサーズレンズを使おう!
 OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ

・【実録】M4/3でのブツ撮り入門の記
 ブツ撮りでお金をもらう仕事を受けてしまった!

・参考文献・URL等

・あとがき

販売サイト

Booth・DL.site共に定価864円で販売中ですので、まだ購入していない人は是非ともお買い求めの程よろしくお願いします。

◎Booth

junkbox500yen.booth.pm

◎DL.site

www.dlsite.com

また、感想等がございましたら、是非とも当ブログのコメント欄なり、DLsite様のレビュー欄なりに是非とも書き込んでください。励みになります。

令和になっても、ひたすらボンクラなままで。

平成と同じくらいに令和になってもボンクラな生活は続く

先日(4/1)に、5月からの新しい元号が「令和」と発表された。

しかしながら、来月から新しい元号と共に新しい時代が始まるからと行っても、仕事が決まりそうで決まらないようなよくわからない状況はそう変わらないのである。

……そんな4月初旬のある日。

一昨年からの長い付き合いである鬱絡みの通院のために東京に出かけたのであるが、相変わらず何の効果も得られなかったので「何が治療だコノヤロウ」と心の中で悪態をつきながら北千住から日比谷線に乗っていると過ぎ行く車窓から更新色、それも貫通扉がカラシ色のEF65PFの姿が。

「一体、このEF65PFは何だろうか?」と思い、急遽南千住駅で降りてすぐのところにある隅田川貨物駅を眺めることができる大きな歩道橋へと向かったら、意外な機体の姿が。

 (Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:LUMIX G X PZ 45-175mm F4-5.6 ASPH.)

何と、広島更新色のEF65 2127(新)が隅田川貨物駅の一角で休んでいたのである。

平日でカタギの人は皆仕事ということもあり、特徴的な広島更新色のEF65 2127狙いの同業者は歩道橋の上にいなかったので静かに撮影することができた。

 (Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:LUMIX G X PZ 45-175mm F4-5.6 ASPH.)

三ノ輪方面からやってきた東武21812F。

この車両も同じく日比谷線を走るメトロ03系共々、来年のオリンピック前までには全車置き換えられて消えていそうな気配がするのである。

その後、日比谷線秋葉原へと向かい、平成最後の「大きな買い物」の払込みをコンビニで済ませてからCOMIC ZINで同人誌を探すもなかなかいいのが見つからず、しょんぼりとしながらヨドバシカメラで時間を潰す……という、少なくとも令和になっても変わらない行動をしていたのであった。嗚呼、合掌。

 

MacBookPro(MD101J/A)を500GBのSSDに換装してみよう!

MD101J/AのHDD、少し遅すぎないか?

ある仕事上の関係でMacBookPro(MD101J/A)を購入して数ヶ月が経った。

その仕事自体は結局お流れ同然になってしまったが、メモリが16GBのパワフル且つ持ち運べるノートPCということで色々な場所で、色々と依頼される案件をこなす時に重宝している。

しかしながら、故障というやむを得ない事情から修理の際にSSD化した4年落ちのゲーミング仕様デスクトップPCに比べると如何せん起動が遅い上に、元々が中古品ということもあるのでHDDから少しばかり「これは危ないな」という感じの異音がするようになったのである。

そういう訳で、信頼性向上のためにMD101J/AのSSD化を検討することにしたのであるが、地元のPCショップではSSDの値段が少しばかり高いので、東京で用事を足すついでに秋葉原のPCショップに立ち寄って「ある程度信頼できる」SSDを探すことにした。

予算が予算だけに、もっと容量があって格安なAGI製SSDという選択肢もあったが、調べた限りではAGI製のSSDは信頼性が「かなり」イマイチなようなので、コストパフォーマンスと信頼性を考えてCrucial製のMX500(500GB)があきばお〜で特売価格として売られていたので、TimeMachine用の安い1TBのポータブルHDDとPC分解用の特殊工具セットと共に購入。

(Camera:Panasonic DMC-G8 Lens:Lumix G20mm F1.7)

SSDを買って早々に、Web上に多数掲載されているMD101J/AのSSD換装方法を参考にしながら作業したのであるが、初めて「自分で」SSDを換装したので、Webを参考にしながら作業をやり直して、という事を何回か繰り返した末にやっとSSDへの換装が完了。

MD101J/AのSSD換装に役立ちそうなリンク

gadget-guide.net

sekinesan.jp

sugimag.com

作業終了後にMD101J/Aを起動してみると、以前は起動に「だいたい」1分半くらいかかっていたのでが、SSDに換装したら電源を入れて「だいたい」30秒後には立ち上がっているという状態になったのである。また、PhotoShop CCをはじめとした各種ソフトの立ち上げも早くなったので「早くSSDに換装しておけば良かった」と思ってしまった。

(こういう時代に合わせたアップグレード工事ができるからこそ、MD101J/Aを買った意味がある)

最も、Mojaveから先のアップデートはモデルの発売年から考えるとあり得なさそうなので、OSのアップデート対象から外れたらBootCanpを使ってWindows10でも入れようかな、と考えている次第である。